- ホーム
- 医療生協さいたまのご案内
- あゆみ<略史>
医療生協さいたまは、1992年、県内6つの医療生協が合併して誕生しました。
埼玉県内で病院、診療所、歯科診療所、介護老人保健施設、介護付有料老人ホーム、介護事業所(ケアセンターなど)を運営しています。安心・安全な医療・介護サービスを提供できる組織として、約24万人の組合員、地域の方々とともに歩んでいます。
医療生協さいたまの組合員は、全県を11地区、156支部に分けた単位で活動しており、健康づくりや趣味の活動をしているほか、地域での見守りや助け合いにも取り組んでいます。
1992年 | 県内6つの医療生協が合併し、医療生協さいたま生活協同組合を発足/さいわい診療所新築移転開設 |
---|---|
1994年 | 埼玉協同病院が厚生省指定臨床研修病院に認定/配置薬事業スタート |
1995年 | おおみや診療所開設/阪神・淡路大震災への支援活動 |
1996年 | 埼玉協同病院増築増床(345床) |
1997年 | かすかべ生協診療所開設/訪問看護ステーション・在宅介護支援センター事業開始 |
1998年 | 上福岡協同診療所移転新築/埼玉協同病院が病院機能評価認定 |
1999年 | 老人保健施設みぬま開設/あさか虹の歯科開設/秩父生協病院移転新築(75床) |
2000年 | 熊谷生協病院移転新築(105床) |
2001年 | 老人保健施設さんとめ開設/埼玉西協同病院移転新築(50床) |
2002年 | 医療生協さいたま環境方針決定/全事業所で環境ISO取得 |
2003年 | 全事業所で品質ISO取得/埼玉協同病院増築増床(401床)/情報開示に関する規則制定 |
2004年 | 基本理念制定/第3次5か年計画スタート |
2005年 | 組合員20万人超える/秩父生協病院・熊谷生協病院が病院機能評価認定 |
2006年 | 所沢診療所移転新築/浦和民主診療所移転新築/生協歯科移転新築 |
2007年 | 全事業所が政管健保の生活習慣病予防健診受託機関となる |
2008年 | 健康づくりインストラクター養成講座開催 |
2009年 | 「私たちの命と医師を守る宣言」制定/埼玉協同病院新診療棟増築/ふれあい会館移転新築/秩父生協病院一般病棟を回復期リハビリテーション病棟に転換/全県ウオークイベント実施 |
2010年 | 「参加と協同推進プラン」策定/医療生協さいたまの「賢い病院のかかり方(賢い9条)」作成/埼玉西協同病院で無料低額診療事業を開始 |
2011年 | 東日本大震災に医療支援隊派遣/川口診療所で無料低額診療事業を開始/くらしサポーター制度確定 |
2012年 | 合併20周年/浦和民主診療所・秩父生協病院・大井協同診療所で無料低額診療事業を開始/医療生協さいたまキャラクター“ココロン”誕生/ふじみ野ケアセンターで小規模多機能型居宅介護事業を開始/がん戦略策定/最初のくらしサポーター制度が川口市でスタート |
2013年 | 合併20周年記念式典&大感謝祭/ネットワーク地区制移行/つながりプランナースタート/秩父生協病院、埼玉協同病院がHPH(健康増進活動拠点病院)登録/リハビリテーション政策策定/「社会貢献活動に係る助成金規則」策定/福島県双葉町の避難所(加須市)「おしゃべりサロン」支援/岩手県大槌町「ふれあいサロン」支援/地域社会と健康研究所設立 |
2014年 | 熊谷生協病院、埼玉西協同病院がHPH登録/シンポジウム「健やかに育てよう 埼玉の子」開催 |
2015年 | すべての病院・診療所・老人保健施設がHPHに登録/介護付有料老人ホーム桂の樹を開設 |
2016年 | 秩父生協病院付属棟「総合居宅サービスセンター」を開設/草加市総合事業を受託し「ふれあいセンター・新田」を開設 |
2017年 | 小規模多機能「くまここ」を開設/小規模多機能さんとめ・グループホームさんとめを開設/老人保健施設みぬまで40床増床 |
2018年 | 熊谷生協病院に病児保育室「こぐまちゃんち」を開設/患者会30周年のつどいを開催/埼玉協同病院開設40周年記念健康まつりを開催 |
2019年 | 埼玉西協同病院新棟開設(49床増床)、歯科診療がスタート/無料低額診療事業の事例集『いのちと向き合う私たち』を発行 |
2020年 | 秩父市に、小規模多機能型居宅介護「生協花の木ホーム」を開設/行田協立診療所(ケアセンターさきたま、小規模多機能ホームうきしろ、通所リハビリたびくら)が、リニューアル・オープン |
2021年 | 埼玉協同病院「建設まつり2021」開催」/くらしサポーター制度が三芳町・深谷市・新座市でもはじまり、活動自治体数が18に |