
岩手県大槌町「ふれあいサロン」支援の記録
第14回
期日 | 2014年10月24日(金)~25日(土) |
---|---|
参加者 | 組合員/安彦・今井・岩田・佐藤・佐藤・内藤・根本・林・丸山・宮沢 職員/飯塚・牛渡・岡田・久保田・酒井・清水・高橋・戸井田・浜平・牧野・前山・溝呂木・山口・山田 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第5・大槌第7・大槌第9・大槌10・小鎚第20 |
実施内容 | 24日:仮設住宅のサロンでおふるまい(具だくさんうどん・サラダ)。いわて生協のボランティア、復興支援担当者と交流。 25日:大槌町・陸前高田市の見学。 医療生協さいたまから岩手生協に募金を渡しました。 |
参加者の感想 | 仮設住宅の子どもたちといっしょに遊びながら、3年半以上仮設住宅で暮らしている不自由さを実感しました。 月1回の支援が、仮設住宅の入居者だけでなく、いわて生協のボランティアへの励ましにもなっていると知り、支援を続けることの大切さがわかりました。 |
第13回
期日 | 2014年9月26日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/江田・阿部 職員/山本・小野・片柳 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第3・大槌第5・大槌第9・大槌10・小鎚第20 |
実施内容 | 健康チェック、ストレッチ体操、塩分クイズなど。 |
参加者の感想 | 体力的にも精神的にも経済的にもサロンを継続させていくための支援を、医療生協さいたまの役割としていきたいです。また、サロンに出てこられない方も心配。手があれば個別に訪問したり、声をかけられるのにと思いました。 |
第12回
期日 | 2014年8月22日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/佐藤・林 職員/山田・横尾・四方田 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第5・大槌第7・大槌第9・大槌第10・小鎚第20 |
実施内容 | 健康チェック、口腔・ロコモ体操、ストレッチ・筋トレ、脳いきいき五カ条など。 |
参加者の感想 | 3年が経過するなかで、塩分に気をつけ内服薬管理をして血圧をコントロールできている人もいれば、規則正しい食生活が困難で受診を中断している方もいます。いっしょに体操をしながら、被災者の皆さんを励ましつづけていきたいと思います。 |
第11回
期日 | 2014年7月25日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/永島・林 職員/小野・菅原・山口 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第5・大槌第7・大槌第9・大槌第10・小鎚第20 |
実施内容 | 血圧測定、ストレッチ、脳いきいき体操、指折り、あいうべ体操、ちちぶお茶のみ体操など。たこ焼きづくりの企画もあり子どもも大勢参加。 |
参加者の感想 | 血圧が高い方、高齢者が多く、胃の切除後貧血ぎみの方、脳梗塞(こうそく)の後遺症がある方など、健康面でいろいろな不安を抱えています。継続して支援することが必要だと思いました。 |
第10回
期日 | 2014年6月27日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/林・丸山 職員/安藤・伊藤・千島 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第3・大槌第5・大槌第7・大槌第10・小鎚第20 |
実施内容 | 草津節に合わせた肩こり予防体操、脳いきいきメニューのリフレッシュ体操、背中しりとりなど。 |
参加者の感想 | 避難所→仮設住宅→新たな引っ越しによって、なじみの人、仲よしの人との関係が途切れてしまうようです。何もないと家から出ないという方もいて、サロンを続けることの大切さを感じました。 |
第9回
期日 | 2014年5月23日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/林・磯﨑 職員/佐藤・佐々木・酒井 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第3・大槌第7・大槌第10・小鎚第20 |
実施内容 | 健康チェック、リラックス体操、脳トレ(左右異なる手の動きを行うリズム体操)など。 |
参加者の感想 | 復興は進まない様子ですが、「やっぱり帰りたい」という言葉も聞かれました。継続支援が必要だと感じました。 |
第8回
期日 | 2014年4月25日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/高橋・渡辺 職員/野崎・加藤・松本 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第5・大槌第7・大槌第9・大槌第10・小鎚第20 |
実施内容 | 血圧チェック、体操など。 |
参加者の感想 | 交通が不便な仮設住宅に、両手にしびれのある方、心臓病がある方などがいらっしゃいました。食糧調達も不便そうで、3食十分にとれているか心配になりました。 |
第7回
期日 | 2014年3月28日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/鈴木・永島 職員/志村・三船・佐藤 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第5・大槌第7・大槌第9・大槌第10・小鎚第20 |
実施内容 | ペアをつくってひじまる体操。脳いきいき5カ条の説明と脳トレゲームなど。春休み中で子どもも参加。 |
参加者の感想 | 「私の健康チェック記録」を持参された方や、新たに用紙がほしいと言われた方がいて、健康管理への関心が高いと思いました。サロンを楽しみにされていることを感じました。 |
第6回
期日 | 2014年2月28日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/大野・高岩 職員/鈴木・宮崎・山田 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第5・大槌第7・大槌第9・大槌第10・小鎚第20 |
実施内容 | 血圧測定、肩もみ、風船バレーなど。 |
参加者の感想 | 仮設住宅は4畳半2間で、こたつとふとんを敷いたらいっぱいになってしまうほどの広さでした。部屋ではあまり動かないそうで、肩もみをしたところ、皆さん凝っていました。 |
第5回
期日 | 2014年1月24日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/丸山・阿部 職員/成田・木村・生沼 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第5・大槌第7・大槌第9・大槌第10・小鎚第20 |
実施内容 | 血圧測定、ストレッチ、栄養指導など。即座に受診すべき症状の方を集会所の支援員につなぐ。 |
参加者の感想 | 血圧が高めの方が何人かいて、ストレスや運動不足、栄養の偏りなども影響しているのではないかと感じました。 |
第4回
期日 | 2013年12月27日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/林 職員/秋葉・市村・佐藤・須田 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第3・大槌第5・大槌第7・大槌第9・大槌第10 |
実施内容 | 青い山脈体操、脳いきいきゲームなど。冬休み中なので小学生も参加。 |
参加者の感想 | ふれあいサロンのように、そこに行けば誰かが待っていてくれる、家族以外と会話ができることが重要なのだと思いました。集会所に来ずに閉じこもっている方が心配です。 |
第3回
期日 | 2013年11月22日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/磯﨑・渡辺 職員/伊藤・上野・山口 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第3・大槌第5・大槌第9・大槌第10・小鎚第20 |
実施内容 | 血圧測定、あかんべチェック、ストレッチ、手指を使った脳トレ、足指じゃんけん、口腔体操など。 |
参加者の感想 | 仮設住宅への支援参加団体は少しずつ減っているとのこと。私たちは医療や健康の視点を持って参加しつづけることが大切だと思いました。 |
※10月は台風のため中止
第2回
期日 | 2013年9月27日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/高橋・永島 職員/小林・多賀谷・宮川 |
訪問先 (仮設団地) |
大槌第5・大槌第7・大槌第9・大槌第10・小鎚第20 |
実施内容 | 血圧測定、傾聴、肩まわしなど体をほぐす体操など。 |
参加者の感想 | 体がかたくなっている人が多いように見受けられました。参加人数が少なかったサロンでは、じっくりお話をうかがうことができました。 |
第1回
期日 | 2013年8月23日(金) |
---|---|
参加者 | 組合員/高岩・林 職員/新井・大澤・酒井 |
訪問先 (仮設団地) |
安渡第2・大槌第3・大槌第5・大槌第9・大槌第10 |
実施内容 | 血圧測定、あかんべチェック、みそ汁塩分チェック、足趾力チェック、足指じゃんけん、リラックス体操など。 |
参加者の感想 | 2年半経っても、大槌には復興が遅々として進まない様子がありました。高血圧の方も多くいらしゃいましたが、3カ月に1度ぐらいしか受診できないような環境におかれることは大変だと思いました。 |