ページ内を移動するためのリンク
トップナビゲーションへ
本文へ
サイドナビゲーションへ
フッタナビゲーションへ

医療生協さいたま

埼玉民医連

医療生協さいたま

大 中 小
埼玉民医連
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 第9回介護活動交流集会を開催しました

お知らせ

第9回介護活動交流集会を開催しました

3月18日(日)、医療生協さいたま・ふれあい会館と、隣接の老人保健施設みぬま・みぬまひろばにおいて、「未来を創る介護と医療 〜自立するってなんだろう〜」をテーマに、第9回介護活動交流集会を開催しました。社会福祉士、介護福祉士、理学療法士、保健師、看護師、介護支援専門員、相談支援専門員、事務などの多職種の職員が、県内各地の事業所から200人以上集まりました(2018年度の新入職員5人も含む)。

まず全体会で、認知症介護研究・研修東京センターの研修主幹・中村考一氏による「認知症の人の自立を目指したケア」の学習講演会がありました。午後は、分科会ごとに報告・発表(計54演題)が行われました。事前に以下の12テーマを募集しました。

  1. 認知症ケアの取り組み(BPSDへの対応、地域での取り組み etc.)
  2. 自立支援、生活リハビリの取り組み
  3. HPH・健康作りに関する取り組み
  4. 在宅支援・地域包括ケアの取り組み
  5. 経済的困窮者・独居、孤独者・SDH・人権に関する支援の取り組み
  6. 看取り・高度医療が必要な方への支援の取り組み
  7. 障害児、者に対する支援の取り組み
  8. 他職種連携・情報共有・リスクマネジメントの取り組み(事故、ヒヤリ・ハットの対応 etc.)
  9. 育成、職員確保の取り組み
  10. 個別性の追求に関する支援の取り組み(口腔ケア etc.)
  11. 民医連の活動・住まい暮らしの地域とのつながりに関する取り組み
  12. その他、テーマ「未来を創る介護と医療 〜自立するってなんだろう〜」に即した報告

寄せられた感想の一部を紹介します。

講演を聞いて

  • 「利用者自身ができることまでやっていたかもしれない、と思った」
  • 「認知症では、診察が適切なケアにつながることがわかった」
  • 「自分主体やその場しのぎの介護になっていないか、振り返る必要がある」
  • 「認知症の方に対して先入観を持ってしまう自分に気づいた」
  • 「利用者の自立・自己選択を中心にすえたケアをやっていきたい」
  • 「利用者のできることや強みに焦点をあてた支援をしていきたい」
  • 「しっかりしたアセスメントがまず大事だと、あらためて確認できた」
  • 「重症度に応じた専門職の関わりの一覧は、とても参考になる」
  • 「チームでケアの考えをまとめていくことは難しいが、努力していきたい」

分科会に参加して

  • 「他職種・他事業所の取り組みを知り、とても勉強になった」
  • 「隣の部署との交流や職場の雰囲気づくりも大事だと思った」
  • 「いろいろな職種の方の話を聞き、多職種連携を考えるきっけになった」
  • 「利用者家族との懇談会の取り組みがとても参考になった」
  • 「自分の事業所でも送迎ルートの見直しをしたいと思った」
  • 「レスパイトケアは現在の業務の延長線上にあり、大事だとわかった」
  • 「やる気を引き出す支援を、自分でも実践したいと思った」
  • 「ほかの事業所と交流をすすめ、連携も視野に入れていきたい」
  • 「介護事業の黒字化に向けた分析と検討に興味を持った」
  • お知らせ TOP
このページの先頭へ

医療生協さいたま生活協同組合
〒333-0831 埼玉県川口市木曽呂1317 TEL:048-294-6111 (代) FAX:048-294-1490

(C)Health Co-operative SAITAMA All Rights Reserved.
(C)Health Co-operative SAITAMA All Rights Reserved.